このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

【Python】if文の使い方を解説

2024年5月19日

今回はPythonのif文の使い方について解説します。

if文は条件によって分岐処理を行うために使います。

この記事では↓の内容が分かります。

  • if文の使い方
  • else, elifの使い方(条件に一致しないときの処理)

if文の使い方

x = 5
if x > 0:
    print("xは正の値です")

この例では、xが0より大きい場合に"xは正の値です"というメッセージが表示されます。

if 条件式:
    実行するコードブロック

Pythonのif文はこのような構文を取ります。

条件式はTrueまたはFalseです。

もし条件式がTrueと評価される場合、その直下にインデントされた実行するコードブロックが実行されます。

else, elifの使い方(条件に一致しないときの処理)

x = -1
if x > 0:
    print("xは正の値です")
elif x < 0:
    print("xは負の値です")
else:
    print("xはゼロです")

if文はelseやelif("else if"の略)と組み合わせて使うこともできます。

if文の条件式がFalseのときは、elifの条件式が確認されます。どの条件式もTrueでないときはelseのコードブロックが実行されます。

サンプルコードはxが-1なのでelifの条件がTrueとなり、"xは負の値です"というメッセージが表示されます。

if 条件式A:
    コードブロックA
elif 条件式B:
    コードブロックB
else:
    コードブロックC

Pythonのelse, elif文はこのような構文を取ります。

これがif文とelse, elifの基本的な使い方となります。

Python

Posted by やろまい