このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

【Python】関数の作り方を解説(def)

今回はPythonでの関数の作り方について解説します。

この記事では↓の内容が分かります。

  • Pythonでの関数の作り方
  • 関数を呼び出す方法
  • 関数に引数を渡す方法
  • 関数から戻り値を返す方法

Pythonでの関数の作り方

def func_print():
    print('関数の作り方')

Pythonで関数を作るにはdef文を使います。

def 関数名():
    ここに処理を書く

このように関数名をdefと():で挟むことによって関数を定義します。

その下に関数が実行する内容を書くのですが、注意があります。

それは先頭にスペースを入れてインデントを下げることです。

Pythonはインデントによって関数の範囲を認識しています。(インデントが戻ると関数が終わったと解釈します)

必ず、先頭にインデントを付けて処理内容を書きましょう。

関数を呼び出す方法

def func_print():
    print('関数の作り方')

func_print() # 関数を呼び出す

関数の呼び出しは関数名に()を付けて呼び出します。

()を付け忘れるとエラーになるので覚えておきましょう。

関数に引数を渡す方法

def sum_print(x, y):
    z = x + y
    print(z)

sum_print(1, 2) # 関数を呼び出す

サンプルコードには2つの引数を渡す関数を書いています。

2つの引数を渡して、その合計値を表示させます。

def 関数名(引数1, 引数2, ...):

引数を受け取る関数は↑のように、受け取る数だけ()の中に引数を用意しておきます。

関数名(引数1, 引数2, ...)

関数を呼び出すときには関数名の後ろの()の中に、渡したい引数を入れておきます。

関数から戻り値を返す方法

def return_sum(x, y):
    z = x + y
    return z # zを戻り値として返す

a = return_sum(1 ,2)
print(a)

関数から戻り値を返すにはreturnを使います。

    return 戻り値

関数内でこのように書くと、戻り値が返されます。

変数の参照範囲(スコープ)について

関数の中と外で定義した変数では参照範囲(スコープ)が異なってきます。

詳しくは↓をご覧ください。

Python

Posted by やろまい