【VBA】Msgboxの返り値を変数なしで処理する2つの方法
Msgboxは処理分岐をさせるのにとても便利な関数です。
引数にvbYesNoCancelなどを付けると、選択に応じてvbYes, vbNo, vbCancelといった返り値を得ることができます。
ところでこの返り ...
【Rangeオブジェクト変数】アドレスをウォッチウインドウで確かめる方法(VBA)
今回はRangeオブジェクト変数のアドレスをウォッチウインドウで確認する方法を紹介します。
こんな風↓に悩んでいる方はお試しあれ。
Rangeオブジェクトの範囲を調べるため、何度もDebug.Printを書いている【VBA】Rangeオブジェクトのセル範囲を変更する方法
「Rangeオブジェクトを制すものはエクセルVBAを制す」
エクセルにおけるVBAはこういっても過言ではありません。
シート上に正確にアウトプットする
この2つはRan ...
【バグ対策】PowerPointで自作アドインを表示させる方法
自作アドインを作ったことがありますか?
ExcelやWordならばアドインを読み込めばクイックアクセスツールバーなどからマクロを登録する事ができます。
しかし、なぜかPowerPointではマクロを登録しようとして ...
【vbCrLfの注意点】String関数で繰り返してはいけない(VBA)
今回は、String関数でvbCrLF(改行)を繰り返すと何が起こるのかを紹介します。
String(回数, 文字)String関数は文字を指定回数繰り返した文字列を返します。
ただし、文字が複数の場合は先 ...